個人セッション2017年8月予約状況

photo by:nr430(photost.jp)
こんにちは。
心理セラピスト・アロマ講師のななちんです。
前職で培った(?)私が頑張る原動力、
ドライバーについて
前の記事でご紹介しました^^
営業提案を断られて自分には価値がない。
ということを認めるのが怖いから
強くなければならない、
完璧でなければならない。
というドライバーを2倍にも3倍にも発動させる。
今日はその続きを私なりにまとめてみますね。
完全でなければならない。
一生懸命努力しなければならない。
強くなければならない。
人を喜ばせなければならない。
急がなければならない。
この5つのドライバーってね、
ドライバーが発動することで、
無意識に思い込んでいる禁止型の思い込みを隠すために
それに沿って努力して頑張るんです。
禁止型の思い込みって何かというと
ありのままの自分であってはいけない
自分の性別であってはいけない
愛着を感じてはいけない
人に近づいてはいけない、信用してはいけない
子供であってはいけない、成長してはいけない
楽しんではいけない、くつろいではいけない
健康であってはいけない・・・・etc
たくさんあるんです。
以前の私のたとえでいうと
仕事ができない自分を認めてしまうと
仕事をやっていく価値が見出せないので
完璧でなければならない
結果、仕事をちゃんとまじめにしない人が許せなくなったり、
一見遊んでいるように見えて
サラッとこなせる人をみて過剰に反応する。
完璧な自分を無意識に振舞っているので
服装もカチッとしたり、キャリアウーマンに憧れたり。。
このドライバーに従って生きていると
頑張っていることが当たり前なので
努力することが当たり前。
それが私自身だと思っていました。
努力して上を目指す。
もっと、もっと、さらに上を目指す!
心の底から楽しんで
うまくいってもいかなくても
そんな状態でもOK!サインが出てればいいのですが
無意識からの原動力が
完璧でなければならない、や強くなければならないなで
義務感で動いたりするので
しだいに苦しくなってくるんです。
自分の期待通りに行かない状況に陥って
強い挫折感が襲ってきたり、
できる人が目の前に現れると
できない自分を認めるのが
とても恐ろしいので
無意識でさらにさらに必死こいて
努力を続けることに・・・・(^^;
過労へ、体調不良へ、
もうこれ以上頑張れない
という道へまっしぐらになてしまうんですよ。。。
なぜそんなドライバーが発動しちゃうかというと
イイコでいると親が可愛がってくれたから
イイコでい続けよう。
ピアノを弾いている私だと
親が喜び、上達度を認めてくれたから
認めてもらえるように一生懸命努力しよう。
って、小さい頃に勘違い、思い込みを
形成していくんです、、。
この、小さい頃にできた勘違い、思い込みは
子供の頃も自分を守ってくれた大切な思い込みなんです。
子供は、親がいて始めて、
自分を育ててくれる大人がいて始めて
生きていけるわけだから。
だけど、大人になって
現実世界で度々起きる脱力感や虚無感、
繰り返し起きる感情の波や、やるせなさ感は
大人になったあなたには、
必要ないよ。
そろそろ卒業した方がいい時期なんだよ。
って潜在意識からのおしらせなんですよ( ´ ▽ ` )ノ
自分の過去の感情(禁止型の思い込み)を感じないように
一生懸命守ってくれていたドライバーに
気付いた時に一番大切なものは
インナーチャイルドの癒しなんですよ^^
自分が理想の親になって
小さい頃の自分自身の思い込みを癒してあげる。
たっぷりと癒してあげる^^
私もカズさんのNLPを学んで
大分、大分、楽になりました。
まだまだドライバーで動こうとするときもあるけど、
そういう自分に気付けるから
ハッとまた自分の中心軸に戻ることができる。
日々成長発展途上中です!
モニター価格にて受けれます!
アロマ心理セラピーカウンセリング
http://cocorohanasaku.ti-da.net/e3593244.html
-------------------------------------------------------
◆11月・予約受付状況
◆メニュー一覧
◆携帯版ご予約・お問い合わせフォーム
◆PC版ご予約・お問い合わせフォーム
◆アクセス
-------------------------------------------------------
子連れでも通える
アロマサロン&スクール Chiara
098-862-3055
chiara@nirai.ne.jp
銘苅小学校・駐車場側真向かい
フリーベル新都心第3 201号室
10:30~20:00(毎週日曜 定休日)

皆さんが幸せで包まれる一日でありますように!
感謝をこめて
アロマサロン キアラ
2011年11月22日
私たちの行動を駆り立てるドライバー

photo by:nr430(photost.jp)
こんにちは。
心理セラピスト・アロマ講師のななちんです。
前職で培った(?)私が頑張る原動力、
ドライバーについて
前の記事でご紹介しました^^
営業提案を断られて自分には価値がない。
ということを認めるのが怖いから
強くなければならない、
完璧でなければならない。
というドライバーを2倍にも3倍にも発動させる。
今日はその続きを私なりにまとめてみますね。
完全でなければならない。
一生懸命努力しなければならない。
強くなければならない。
人を喜ばせなければならない。
急がなければならない。
この5つのドライバーってね、
ドライバーが発動することで、
無意識に思い込んでいる禁止型の思い込みを隠すために
それに沿って努力して頑張るんです。
禁止型の思い込みって何かというと
ありのままの自分であってはいけない
自分の性別であってはいけない
愛着を感じてはいけない
人に近づいてはいけない、信用してはいけない
子供であってはいけない、成長してはいけない
楽しんではいけない、くつろいではいけない
健康であってはいけない・・・・etc
たくさんあるんです。
以前の私のたとえでいうと
仕事ができない自分を認めてしまうと
仕事をやっていく価値が見出せないので
完璧でなければならない
結果、仕事をちゃんとまじめにしない人が許せなくなったり、
一見遊んでいるように見えて
サラッとこなせる人をみて過剰に反応する。
完璧な自分を無意識に振舞っているので
服装もカチッとしたり、キャリアウーマンに憧れたり。。
このドライバーに従って生きていると
頑張っていることが当たり前なので
努力することが当たり前。
それが私自身だと思っていました。
努力して上を目指す。
もっと、もっと、さらに上を目指す!
心の底から楽しんで
うまくいってもいかなくても
そんな状態でもOK!サインが出てればいいのですが
無意識からの原動力が
完璧でなければならない、や強くなければならないなで
義務感で動いたりするので
しだいに苦しくなってくるんです。
自分の期待通りに行かない状況に陥って
強い挫折感が襲ってきたり、
できる人が目の前に現れると
できない自分を認めるのが
とても恐ろしいので
無意識でさらにさらに必死こいて
努力を続けることに・・・・(^^;
過労へ、体調不良へ、
もうこれ以上頑張れない
という道へまっしぐらになてしまうんですよ。。。
なぜそんなドライバーが発動しちゃうかというと
イイコでいると親が可愛がってくれたから
イイコでい続けよう。
ピアノを弾いている私だと
親が喜び、上達度を認めてくれたから
認めてもらえるように一生懸命努力しよう。
って、小さい頃に勘違い、思い込みを
形成していくんです、、。
この、小さい頃にできた勘違い、思い込みは
子供の頃も自分を守ってくれた大切な思い込みなんです。
子供は、親がいて始めて、
自分を育ててくれる大人がいて始めて
生きていけるわけだから。
だけど、大人になって
現実世界で度々起きる脱力感や虚無感、
繰り返し起きる感情の波や、やるせなさ感は
大人になったあなたには、
必要ないよ。
そろそろ卒業した方がいい時期なんだよ。
って潜在意識からのおしらせなんですよ( ´ ▽ ` )ノ
自分の過去の感情(禁止型の思い込み)を感じないように
一生懸命守ってくれていたドライバーに
気付いた時に一番大切なものは
インナーチャイルドの癒しなんですよ^^
自分が理想の親になって
小さい頃の自分自身の思い込みを癒してあげる。
たっぷりと癒してあげる^^
私もカズさんのNLPを学んで
大分、大分、楽になりました。
まだまだドライバーで動こうとするときもあるけど、
そういう自分に気付けるから
ハッとまた自分の中心軸に戻ることができる。
日々成長発展途上中です!

アロマ心理セラピーカウンセリング
http://cocorohanasaku.ti-da.net/e3593244.html
-------------------------------------------------------
◆11月・予約受付状況
◆メニュー一覧
◆携帯版ご予約・お問い合わせフォーム
◆PC版ご予約・お問い合わせフォーム
◆アクセス
-------------------------------------------------------
子連れでも通える
アロマサロン&スクール Chiara


銘苅小学校・駐車場側真向かい
フリーベル新都心第3 201号室
10:30~20:00(毎週日曜 定休日)

皆さんが幸せで包まれる一日でありますように!
感謝をこめて
アロマサロン キアラ
Posted by アロマ講師・心理セラピスト 翁長 奈苗 at 16:44│Comments(0)